忍者ブログ

webサービスについてのレビューや思うこと

Webサービスの企画・制作・運営をしているプロダクトマネージャー。Webサービスについてのレビューや思うこと、今注目していることを書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

0Bookmark
share
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

40以上のサービスと連携できるパイプサービス『ifttt』

こんなこと思ったことはありませんか?

Twitter、Facebook、RSSリーダーと色々なサービスで情報を取得するが、
気に入った情報は一つのサービス、たとえばEvernoteに貯めこんでおきたい。

Evernoteは外部連携を結構しているので色々なサービスでワンボタンで
情報を貯めこむことができますが、これがReadabilityとかInstapaterだと、気に入った情報だけどこのサービスからだと、
貯めこめない!「ちっ」てなるときあるんじゃないだろうか。

上記は1つの例ですが、あるサービスの情報を違うサービスと連携したいというニーズは確かに大きい。

そんな課題を解決するのが『ifttt』。
40以上の外部サービスと連携して、あるサービスであることをしたらあるサービスであることをする
ということを独自に登録できちゃうというサービス。

ちなみにiftttは「if this then that」の略です。
ifttt

以下の2ステップを登録することで利用できるようになります。

ステップ1
アクションを起こすきっかけのサービス(トリガー)を選びます。
たとえばTwitterでお気に入り登録をしたら、メールを飛ばすようにしたい場合、
トリガーはTwitterとなる。

ステップ2
トリガーのサービスを選んだらアクションを起こすサービスを選ぶ。

登録できるトリガーサービス
登録できるトリガーサービス

登録できるアクションサービス
<br />登録できるアクションサービス

登録したトリガー&アクションはレシピと呼ばれ、いくつでも作ることができます。
ユーザーが登録をしたレシピは一覧として見れるので、自分でトリガーとアクションを
定義しなくてもほとんどのユーザーはすでにあるレシピからやりたいことを
実現できると思います。

レシピ画面
レシピ画面

このサービスが最初に出た時は「なるほど」と思った。
新しいサービスを作る時、このサービスのこの要素とこのサービスのこの要素が
一緒にできると便利だよねとか思うのだが、1つのサービスで色々できてしまうと、
逆に複雑になって使われなくなってしまうからなぁ~とよく自問自答します。

現在は色々なサービスを用途に分けて使い分ける人が多いため、
1つのサービスでできることをがっちゃんこするよりもサービスの懸け橋になるサービスを
作ったほうが、ユーザーにとって便利だし、使ってくれるユーザーを獲得する際に、
1から作るよりもかなり楽に獲得できる。

このサービスが解決する課題を考えてみた。
【解決する課題】
・あるサービスの情報を他サービスに保存したい、他サービスに送りたいというニーズを解決できる

【競合との差別化ポイント】
・競合はサービス提供側だが、itfffはサービスの懸け橋となるのでitfffが
獲得できるユーザーは連携しているサービスを使っているすべてのユーザーと母集団が大きい点

UIをシンプルにし手軽に使えて便利になるサービスってすばらしいですよね。
マネタイズは難しそうですが・・・

PR

0Bookmark
share
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © webサービスについてのレビューや思うこと : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

記事一覧

  • 皆でカーシェアリングする『CaFoRe』
    1皆でカーシェアリングする『CaFoRe』今回紹介するサービスはカーシェアリングサービス『CaFoRe』 今後カーシェアリングが増えると言われて数年たつと思いますが、まだまだ本格的に普及している感じではないと思います。 ネットでC to C...2014-01-07
  • 皆でカーシェアリングする『CaFoRe』
    2皆でカーシェアリングする『CaFoRe』今回紹介するサービスはカーシェアリングサービス『CaFoRe』 今後カーシェアリングが増えると言われて数年たつと思いますが、まだまだ本格的に普及している感じではないと思います。ネットでC to Cの...2014-01-07
  • スマホアプリのユーザー動作を録画できる『Watchsend』
    3スマホアプリのユーザー動作を録画できる『Watchsend』『Watchsend』はスマホアプリ上でのユーザー動作を録画し再生できるサービスです。 スマホのUIテストで思い浮かぶサービスは以前記事にもした『UIscope』です。 ・スマホユーザビリティテスト...2013-11-20
  • スマホアプリのユーザー動作を録画できる『Watchsend』
    4スマホアプリのユーザー動作を録画できる『Watchsend』『Watchsend』はスマホアプリ上でのユーザー動作を録画し再生できるサービスです。 スマホのUIテストで思い浮かぶサービスは以前記事にもした『UIscope』です。・スマホユーザビリティテストが...2013-11-20
  • チャットと共同文書編集が一緒になったサービス『Quip』
    5チャットと共同文書編集が一緒になったサービス『Quip』今回紹介するサービスはチャットと共同文章編集が一緒になったサービス「Quip」です。 特徴はタイトルでも書いた通り、チャットと共同文章編集が一緒になっている部分。 例えば共同編集している時、話し合い...2013-11-19

バーコード

フリーエリア